これから塾を頼らない方がいい話をする中で全てが否定的になっていくので一言だけ褒めます。
『”塾”とは勉強に対して本人の背中を押し、復習ができる場所、成績、内申を心配してくれる』です。
しかし、ここからは進学、入試を控える人に「学校と塾」「先生と講師」を分け隔てることをお勧めする話をしていきたいと思います。
結論”塾を頼らないほうがいい理由”と題して、完全なる私個人の主観です。
高校進学を控え、(中学や大学でも同じです)『勉強を頑張ろうかな?いや、ありのままでいいかな?』と本人を軸に考える時期。特別なことがなければ一つのことを目的とせずにいろんな可能性があり、普通の一般高校や「これに将来なるんだ」と志し特殊な高校を選択すると思います。
私の”塾を頼らないほうがいい理由”と言うのは「将来のことはとりあえず置いておいて普通に高校へ行きたい」そんな人たちに向けたメッセージになります。
勉強が苦手…それでも塾を勧めない理由。
勉強が苦手=塾に通えば勉強が得意になるのか?答えは完全に”NO”です。というよりも塾に通う理由としてはテストで点数を上げて良い内申点をもらうことで志望校の選択肢を広げるのが目標にあると思います。だから塾に行きたい子供、塾に通わせたい親…。集団主義的な考えです。
塾がハマる子もいれば、病的になり落ち込んでしまう子もいます。なんでもそうですがリスクはつきものです。
実は塾の件で息子も私も追い込まれ、モメにモメた経緯もあり今回記憶を回想させながら記事を書くことにしました。
そのことを主題としては触れませんが子供に対しての人格否定、結果我々家族は被害者として事件に発展しそうになりました。そして一年が経ち本人(息子)はそれを乗り越え立派に高校へ通っています。
これから受験を控え苦手な勉強を苦手なままでも一生懸命勉強して少しでも良い点数をとるために頑張っている受験生、また塾に通うことを検討している本人、親御さんにも『学力・進学・入試』そして将来についてもう一度見直すきっかけにしてほしいと願います。
『進路は誰が決めるのか』という問題
自分(子供)が進路を決める時、最終決断は本人が行います。そのサポートに親ではなく学校の先生がより身近に回るかと思います。先生が付けた内申点や出欠日数、学校での態度を成績として実力の幅の中で進路の候補を選定してくれるはずです。それらを元に進んだ学校に通い詰めることができること、本人のやりたいことが成せる学校かどうか、無理がないかを学校は見てくれるはずです。
私立や公立、遠くの高校、予算を考える場面では親がサポートに回ります。
塾ではどうでしょうか?勉強面でのアドバイスはあっても決定権は何にもありません。本人の内申以下のアドバイスをしてしまう、または内申以上の学校に行くアドバイスをしてしまう。責任はなく受験生である本人は大きな期待と大きな不安に駆られるかと思います。そして学校と塾には基本的にはパイプがないので学校と塾で聞くアドバイスには隔たりがあったりもします。
進路を決める時は塾のアドバイスは内申や偏差値を参考程度に聞いておくことが良いと思います。
『他力なのか?実力なのか?』自覚を持つ大切さ
進路の話でも触れましたが、高校に進学後3年間務めることができるかどうかが重要であって、背伸びしてなんとかギリギリの成績で入った高校にはリスクがあります。一夜漬けのメッキはすぐに剥がれます。苦しくなります。
仮に勉強がついていけないことが理由に高校へ行っても塾通いするとしたら時間の損失は大きいと思います。そしてその塾通いは実力として自分の力になるのでしょうか?
進路を決める際に内申点に対しての自覚と、学力に対しての整合性はどうか?自己分析をすることが3年間楽しく充実した生活を送るためにはとても重要になってきます。
講師を選べない(人を選べない)
塾は先発的に見えますが、実は学校の授業に対して後発的です。学校の先生が右を向いて教えている授業を塾の講師は左を向いて教えることもあります。相性が悪いと子供は混乱して真っ直ぐだったのに曲がってしまうこともあります。
講師も人なので好き嫌いが態度に出てしまう人もいます。子供は我慢します。
ストレスを抱えます。私はすごく思うことがありますが、同じ授業をしてくれる先生が2人いるとして教え方が上手下手があったとして、先生がわかりにくいから塾の先生に教えてもらうとしたなら…冷静に考えて成績を渡す側の先生からすれば人道的によく思わないのではないか心配します。
あくまでも内申点は成績だけではなくて意欲や提出物も含まれますから学校、先生に集中するのが得策です。
塾に行っても内申点は上がりません
残念ながら塾に行って内申点は上がりません。本人が頑張った結果内申点が上がるんです。その内申点の採点は先生がするものなので塾はどうして内申点が上がったかも説明ができませんし、仮に取ってつけた理由を言うものなら学校の先生とは違う見解になると思います。学校では学力以外のことについても評価するので塾では見えない部分があります。
何にせよ鵜呑みにしないことです。
塾に行かない方がいい理由
塾に行かな方がいい理由は全ての人に当てはまるわけではありません。
『行っておいてよかったね』と思うのは親であって子供はそう思わない子がいます。これは上記でも書いたように勉強への執拗な束縛や自由の剥奪、プレッシャー…要はストレスでしかないからです。塾に行って噛み合った子供だけがうまく行ったと感じて塾も成功例として広告し、うまく行かない場合の塾側からしたら失敗例は宣伝にマイナス面なので隠します。ビジネス面では当たり前ですよね?それらを目の当たりにすればするほど私や息子みたいに信用できず疑いの目、人間性もおかしくなるリスクがあります。
冷静になって、塾とは、勉強とは成績と違って一位、二位を決めるものでもなく、将来を決めるものでもありません。勉強をやった=頑張ったという評価も当てはまることがなければ、成績・将来が確約されるものでもありません。
塾は時間的損失が大きい
塾は時間的損失が大きいです。塾に通うと”勉強する姿勢が定着する”とよく聞きますが私に言わせると”非効率な勉強の時間を作っているだけ”そう思います。塾に通う時間があるならこれから家族と過ごす時間が少なくなるのだからとか、好きなことを自由にできる時間を過ごしたほうが有意義です。発見も多いでしょう。その代わり学校の学習時間は集中です。
講師が生徒を選んでいる
実は生徒の学力に応じてではなく、講師のレベルや塾のレベルに応じて入塾の面接があります。同じような学力の子の復習やテスト対策をすることで勉強の進捗を維持したり、似た学力の子供どうしライバルになったり良い面もあります。学力を履き違えて選んでしまった。その場合どうなるのでしょうか?
理解ができない授業についていくことができず放置される。サポートがなく見過ごされてしまう。それでも同じ時間を使い無意味な時間を過ごす。そんな子が少数ではありますが存在しています。
授業料が高額
大きなところでは夏期講習で十数万、冬季講習で十数万、テスト前対策で数万円。コンプリートしたら100万円/年掛かるのが塾の授業料です。この金額があったらできることがたくさんあるのにと思いながら、みんながやっているからと非効率な勉強の時間に投資する。私としては非常にコストパフォーマンスが低い投資です。塾に通ったから成績が上がった生徒が多いわけではありません。ためになったという生徒の方が少ないのが私の周りでの現実的な意見です。ちなみに私の子供は成績が下がりました。(本人の問題があります)
内申点はあげなくていい
受験生はとにかく「内申点が…」「偏差値が…」気になると思いますが、私の調べた高校ではたとえオール1であったとしても高校には入れます。ただ限定はされますが、入れます。内申点を問わない専修高校だってあります。これを塾に行くと「どこも行くところがない」と言われます。オール2だろうが3だろうが成績の差であって幸福度や豊さのバロメーターではありません。
ありのままが一番です。
高校には二次募集がある
そして高校には”二次募集”と言う枠があるので高校に行けないと言うことは理論上ありません。それは「公立高校入学志願者数」「私立高校入学志願者数」に対して最終的な募集人数の方が上回っているからです。全国の高校の募集人数に対して志願人数の方が下回っていると言うことです。
「どこでもいい。高校に行ければ。」と思う人は安心していいと思います。
それでも心配だと思うはずなので…
それでも一抹の不安があるのなら通信教育やYouTubeで多くの入試対策動画があるのでそれらを参考にするといいと思います。通信教育なら自分のペースで復習できる利点があります。YouTubeなら偏差値が40の人であれば45、50の勉強法を参考…と自分に合った選択を自分が納得して参考にできます。また志望校に先輩がいるのであれば相談したりする方が早いです。
それと昨年度の各都道府県の”公立高校倍率”も早めにチェックしてみてもいいかもしれません。
進学校は比較的人気ですがそれ以外の高校は一次二次募集で埋まらないのが昨今の高校入試のトレンドです。
と言うように一年前、ものすごく悩んだ高校受験ですが、思い返せば勉強が問題ではなく必要がないくらいの私の心配と息子の精神的苦痛との葛藤のようなものに取り憑かれ必死でした。
今思えばそんなに考えなくていいのにって当時の自分や息子に言うと思います。
本人の無理のない範囲での頑張りですが、それでいいんです。
ちなみにオール3必要な高校に内申点14で入っている息子です。エッ!?て思うかもしれませんが、それが現実です。少し赤点気味の高校生活ですが友達にも縁があり楽しくできています。
皆様、頑張ってください。
コメント