ゴルフの基本的なスイングと理想的なスイング

スポンサーリンク

コースに出て、打ちっぱなしでも思い通りにボールが飛ばないなんてことがあって試行錯誤しながら自分の思うがままに球を飛ばしたいですよね。自分も毎回狙ったところにボールが飛ばずにスイングを見直しています。

理想的なスイング

理想的なスイングとは多く解説されているものもありますが、間違いなく言えることは『アドレスした位置とインパクトの位置が同じになること』これだけなんです。
この時にクラブのフェースの向きが打つ方向に真っ直ぐであることや、顔、体、足の位置がブレずに手の返りやグリップを握る力感が全て同じになればクラブの性能はあれどボールは真っ直ぐ飛ぶはずです。

アドレス時にもう一度確認したいこと

さぁ、打っていくぞー!ってなった時にまず誰もが球の位置とフェースの位置を確認してインパクト時をイメージするはずです。実は自分もそうだったのですが、垂直にフェースを構えているつもりが、

実際はこれだけの誤差が発生している場合もあります。これが飛距離が伸びるとその分狙っている方向からさらに逸れてしまう原因になります。

極端な例ではありますが、アドレスの時点でこれだけズレがあるといくら綺麗なインパクトをしても狙ったところにいくはずがないのでアドレスをした時にまずは狙っている方向とフェースの向きが合っているかしっかり自分は確認しています。

理想は『狙った対象物とフェースは垂直』です。ただ広大な自然の中で寸分の狂いもなく構えることは不可能に近いことです。ゴルフ場では”PLAY FAST”であり、じっくり時間をかけて狙いを定めて確認して、そんなことしていたら嫌われ迷惑になってしまいます。これはよく言われることですが、狙っている方向を遠くにあっても、パターで近くにあっても照準はなるべく近いところに合わせて構えると結果狙っている方向にボールを打てます。狙っている線上に葉っぱが落ちている、芝の色が違う、くぼみがある。何でも良いので打ち込む位置から5センチくらいのところに照準を合わせるポイントを作ってフェースとの十字を作りアドレスを確認することが大切だと思います。

足の位置とスイング軌道

冒頭でも行ったアドレス時とインパクト時の位置が同じになれば理想的なのですが、様々なシーンでその理想を妨害するものがあります。
それが”足の位置””スイング軌道”です。

足の位置”スタンス”

まずは足の位置だけで言えばこの図のようになります。
理想は照準に対してつま先が平行であるスクエアスタンスです。しかし、狂いは出るものです。照準に対して右足を下げて構えるクローズスタンスや左足を下げるオープンスタンスを無意識のうちにやっている可能性があります。
スタンスの取り方にはあえてクロースにしたりオープンにしたりという方もいると思います。やはりそこは基本に立ち返ってスクエアに、初心者となれば癖をスタンスで矯正することはお勧めしません。

練習場などでは棒を両つま先に置いては平行を見る方法をやられている方がいますがコースではそのようなことができません。経験もあるとは思いますが、コースではまずボールに対して狙う方向の確認、平行に立つ方法しかないと思います。
目標を90度で見ることもなかなか難しいと思います。自分の場合はここでも仮想の十字を作ります。自分の間合いにある葉っぱや芝目、何でもとにかく近くにあるものを目安にしてつま先の位置を狙っている方向に対して平行に構えていきます。

スイング軌道

一例にはなりますが、スイング軌道には大きく分けて3つあります。自分を軸に綺麗に円を描いたような軌道を”インサイドイン”野球で言えば引っ張ったようなスイングの”アウトサイドイン”流し打ちのようなスイングの”インサイドアウト”があります。
スイングの軌道に関しても同じことが言えますが自分の癖を矯正するために、一部では飛距離を伸ばすためや、障害物を避けるために”技”として使う人もいますが、理想的なインサイドインの軌道を崩してボールを打ち込むことはお勧めしません。
インサイドインを意識してスイングをすることが基本、理想であると言えます。
なぜなら、スイングをするということ=クラブとボールの干渉であって、クラブの性能やボールの性能を確認するにはスイングが基本でなければ知りたい数値や性能が計測できません。

トップやダフリ

トップやダフリも様々な要因があるとは思いますが、重心の取り方でかなり変わるかと思います。スイングは円軌道ですが、クラブヘッドからくる重さの振れを体の中心の軸で支えます。構えた時とインパクト時に同じ重心位置にくれば理想通りなボールの捉え方になるのですが、力が入る、タメなどで重心バランスが左右してしまいトップ、ダフリの原因になるのだと思います。

自分はその重心バランスのブレをなくすために簡単な方法を取り入れています。
それは構えた時から振り抜くまで同じ力でグリップを握ることと、インパクトに力を入れるのではなく、切り返しからインパクト手前でスイングに力感を出すことで、適度な力でボールを打つイメージで自然と重心バランスを崩さない方法です。
シャフトが長ければ長いほど難しくはなりますが、往復練習してなくなるとは言えませんが、最小限にトップやダフリを抑えています。

基本なスイング=上手くなる最短方法

・アドレスで目標にクラブは垂直であるか?
・足のつま先は目標に対して平行か?
・スイングはインサイドインでボールが真っ直ぐ(ストレート)な軌道かどうか?
・体の左右の重心はブレていないか?

これらが掛け合わさってナイスショットやミスショットに大きな差が生まれます。
これらを確認するために
・PW、9、8Iあたりで3割くらいの力で練習をする
・慣れてきたら5割、7割の力で練習をする
・安定してきたらロングアイアン、ウッド系で同じことをする

これらを往復練習してみてあまりブレなくなるようなら基本が出来ている状態であり理想的なスイングが出来ている状態になります。
下手にここから曲げてみようと思ってスイングをすると崩れてしまったり基本が基本でなくなり、いつかは基本に戻れなくなります。(自分がそうです)
その状態でクラブセッティングをすると自分にはどの重さのシャフトがあっているだとか、標準が定まらなくなります。良いクラブが決して良いわけではなく、あくまで自分にとって基本で理想なスイングが身について初めて良し悪しの判断ができます。

道具があーだこーだではなくて、上手な人は何を使っても上手なんです。
それは『構えたところにクラブを戻す』この基本ができているからなんです。
この基本ができるころにはもっとゴルフが面白くなって、自分の理想的なショット、応用などもできるかと思います。

そんなことを考え実践している段階ではありますが、参考になれば幸いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました