ゴルフ:ハーフスイングをイメージ(力感調整)

スポンサーリンク

調子がよくない時にはハーフスイングで確実にボールを捉える

いつも通りのスイングをして真っ直ぐ、ある程度狙った通りの場所へボールを運べる。それこそが努力の積み重ねに対してベストな答えであると思います。毎回そうなら良いと思うのですが、練習でも本番でも調子が悪い時ってあると思います。
ここではハーフスイングするイメージを力のレベルを”弱”としてフルショットを”強”として表現して見つめ直してみることにしました。

知的に考えたら100切れるのではないか?指標を出してみました

ゴルフを初めて1つの大きな壁”100切り”。練習へ行き調子が出てくると、「もうちょっと飛ばしたい」と思いトップから力を入れて振り抜くと練習場の飛距離値で300ydを超える時があります。(実際はわかりませんが)

この指標をみて考えると、5Iで200ydをフルショット時には出せるので、350ydのPAR4なんかは1打目をアイアンで攻めたとしてもアイアンで2オン。行けるわこれ!すぐに100切れるわ!って思うのですが、そんなに甘くないのがゴルフです。

ミスショットを指標にしてみました

毎回同じようにアドレスして同じようにボールにヘッドを合わせて…そんなわけありません!ミスショットばかりです。その簡単な指標です。

ドライバーをはじめとした長い道具では普通のスイングをしたとしても自分は大きなパーセンテージでボールを捉える事ができません。つまりOBならばプレーイング4だし、2打目はハードな場面からのショットになったり、普通に打って曲がってしまうのだから、普通に打てないところからなら打てなくて当たり前だと思います。

力の加減と”緩み”は違う

「力を入れすぎ」て言われると力を抜いて正確にボールに当てなきゃって思います。
どんなスイングでも綺麗にボールを捉える事ができれば飛距離は別としても真っ直ぐ飛ぶはずなんです。

「力を抜いて、正確にボールに当てるんだ」

自己暗示をします。ダラ〜んと構えてフワッとヘッドを上げてそっとボールに当てる。
実践してみるともっと酷くなってトップ・ダフリが出てしまいます。

難しいのですが、力を抜く=緩みは違うんです。同時に力む=力をいれる、これも違います。

道具によっては強く打っても弱く打っても10ydしか変わらない

上記の表を見ていただいても分かるようにショートアイアンなんかはほとんど飛距離が変わらないのです。変わるとしたら、強く振った時の球を弾く音、自分の場合はいつもよりボールが高く上がる、それくらいだと思います。

後は打感で言う”自己満足”です。バッチリの距離感で、おおっ!って言われる軌道で打ちたいですよね?自分は乗せられ、乗せられたくてスコアのゴルフから1打の伝説みたいなゴルフに毎回流れていくので100切るなんて遠いのかもしれません。
それはそれで楽しくできる一つの醍醐味でもあるので良いとは個人的には思っています。

どうしたら”ミスショット”は防ぐ事ができるのか

永遠のテーマだと思います。これができる頃にはもはやプロなのですから。
正確に打てるように1つ試しては、1つの方法を捨てて、その繰り返しです。
ミスショットが”0”になることもまずあり得ないです。
自分の今の目標は「大きなフック、スライスが出ないように、リカバリーできるくらいのコントロールを身につけよう。」それだけです。
その一つに前の記事に書いた”横振り”ともう一つ、”右手のコッキング”です。
強くも弱くも力の入れ方は一緒に、力むことなく最大限力を入れられる方法だと今はフィットしているスイングです。
右手のコッキングは最近試し始めたことなので、どの力感が安定するのか?どこまで振り抜けるのか?どこで一番ギアを入れたら良いのか模索をしています。
しっくりきたら、自分なりの解釈で説明できたらなって思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました