ドローとフェードの打ち分けを方法別に解説

スポンサーリンク

ドローとフェードの打ち分け方は主に3つの方法があります

ホールに出てミスショットしなければ…結果真っ直ぐ打てることにこしたことはないのですが、ドッグレッグのコース、狙っている方向に気が立っている、様々なシチュエーションで『曲げて打ちたい』そう思ったことはないでしょうか?

人に教えてもらったり、動画で試してみたり、効果が出る人そうでない人がいると思いますが、体と筋肉、骨格が違えば真似をしても結果が出ないことは自身当然だと思います。私が伝える3つの方法も合う合わないがあると思いますが根拠はあると思いますので書くことにしました。

3つの方法
・手の甲の位置でコントロール
・スタンスの向きでコントロール
・縦振り、横振りでコントロール
これが私が打ち分けをするコントロールの方法です。

手の甲の位置でコントロール

種明かしになってしまいますが、打ち分けをする時に一番気をつけなければならない且つドロー、フェードの打ち分けに効果的な方法は”手の甲の位置”にあると思っています。

大前提にアドレス時と同じ位置に手の甲が当たり前に戻ってくるスイングができての話になりますが、ドローやフェードは打ち出しは真っ直ぐです。上の写真のようにクラブフェースは真っ直ぐに戻るはずです。スイング起動がインサイドインであれば真っ直ぐ飛ぶはずです。

あくまでも真っ直ぐ飛ばすことを身に付けた前提の話です。

インサイドインの軌道で左手の甲をインパクトする時に上に向けると真ん中の写真のようにフェースが開き、ボールにシュート回転が加わります。これによってフェードボールが打てるようになります。
逆に右の写真のように左手の甲をアドレス時よりも左に向けるようにするとフェースは閉じてボールにスライダー回転が加わりドローボールが打てるようになります。

また”ハンドファースト・ハンドレイト”と言葉がありますが、私はこの”手の甲の位置”によって発生する、イコールのようなものだと思っています。

スタンス・縦、横振りでコントロールする

私はこのスタンスと縦振り、横振りの方法は本当はあまりお勧めしたくありません。なぜなら打ち出しの方向が変わりやすく、ボールの落下地点に見当が付かなくなるからです。
あくまで私のレベルで話をすると高等技術過ぎて本番では扱う事が難しいのも理由の一つです。
コースであれこれ考えたらミスの確率は上がるばかりなので…。
ただ理屈と根拠はあると思いますので、一つの方法として紹介します。

スタンスでのコントロール

スタンスでのコントロールはボールを中心に左右の足をどうやって据えるかで打ち出しの軌道を変えます。この方法は図で見ると、左からストレート、中央がフック、右がスライスになります。ドロー?フェード?とは少し違うのですが、スタンスを変えることによって打ち出しから左右に打ち分ける事ができます。つまり強烈な曲がりが発生しやすくなるという事なのですが、目の前に障害物があり、避けなければ当たってしまう場合にこの方法を習得しておけば回避ができるようになります。
リスクとしては打ち出しから左右に飛び出すので落下地点が推測しづらい事が難点です。
ドッグレッグのようなコースで一か八かの打法でもありますので、自分とのクラブの飛距離や相性を熟知できれば試してみるのも良いかと思います。

理屈で言えばドロー、フェードではなくフック、スライスよりで飛球すると思います。

縦振り・横振りでコントロール

この方法も結論としてはスタンスでコントロールする方法と似ているのですが、縦振りをするとアウトサイドイン軌道になりフック、横振りをするとインサイドアウト軌道になりスライスが出ます。

線を描くと差が大きく出ますが、振っている自分自身は大袈裟に変えているつもりです。見た目に僅かなこの誤差がドローとフェードよりもきついフックやスライスの原因にもなります。
人それぞれの相性はあるかとは思いますが、私はこの方法で打ち分けるコントロールは持っていません。

私が体感して左右に打ち分ける3つの方法を紹介しましたが、やはり手の甲の位置、グリップでの握り調整が一番しっくりします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました